こんにちは。Hug & Treatブランドアンバサダーであり、ストレッチトレーナーの中村です。
肌・髪・ホルモン・筋肉の土台をつくる、たんぱく質。重要と分かっていても、実は30~40代女性の約4割が1日のたんぱく質摂取量が推奨される1日50gに届いていないというデータもあります【※1】。
だから、プロテインで不足分を補おうとしている方も多いと思います。でも…
「健康のためにプロテインを飲み始めたのに、なんだかお腹が張ってつらい…」
「体にいいことをしているはずなのに、逆に下痢やおならが増えて不安」
そんな経験はありませんか?
実は、プロテインを飲んで「お腹の調子が悪くなる」と感じている女性は少なくありません。
ある調査では、プロテインユーザーの約4割が消化不良・胃もたれ・お腹の張りなどの不調を経験したと報告しており、別のアンケートでは約45%が「胃腸の不調を感じたことがある」と回答しています【※2,3】。
「私だけかな…?」とやり過ごしている人も多いようですが、意外と多くの人が同じ悩みを抱えているんです。
どうしてプロテインでお腹が不調になるの?
実は、日本人の多くは「乳糖不耐症」や「豆類に対する腸内過敏性」を持っていると言われていて、乳製品や豆類を摂取すると不調を感じることがあるのです。
特にホエイ(牛乳由来)やソイ(大豆由来)のプロテインでは、以下のような不調を感じることがあります
- お腹が張る、ゴロゴロする
- 下痢や腹痛が起こる
- ガスが溜まって苦しい
実際、日本人の約3人に2人が乳糖不耐症ともされており【※4】、
乳製品が原料のホエイプロテインが合わないと感じる人は少なくありません。
また、ソイプロテインも体質によっては合わないことがあります。
主要なプロテインの特徴を比較
えんどう豆プロテインという、やさしい選択肢
そんな中で、近年注目を集めているのが「えんどう豆プロテイン」。
乳製品や大豆と違ってアレルゲンが少なく、植物性で消化にもやさしいため、お腹に不調を感じにくいという声が増えています。
えんどう豆プロテインには、以下のような特徴があります
- アレルゲンになりにくい:乳製品・大豆に敏感な方でも安心
- 植物性かつ高たんぱく:体へのやさしさとパワーを両立
- 消化にやさしい:胃に負担がかかりにくく、毎日でも取り入れやすい
- 必須アミノ酸を含む:ホルモンや筋肉、免疫を支える栄養がしっかり
まとめ:「不調なく続けられる」プロテイン選びを
タンパク質は、女性の体を支える大切な栄養素。
でも、それによってお腹の不調が起きてしまっては、本末転倒です。
ホエイやソイが合わなかったあなたにこそ、「えんどう豆プロテイン」はやさしい選択肢。
毎日の習慣に無理なく取り入れることで、内側から元気をサポートしてくれます。
出典一覧
※1:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
※2:株式会社ドリーム「プロテイン摂取に関する意識調査」(2022年)
※3:マイボイスコム「プロテインに関するアンケート調査」(2020年)
※4:国立健康・栄養研究所「日本人における乳糖不耐症の頻度」